WebOSの普及モデルを考えてみる

 上記Startforceの取り組みも参考にしながら、WebOSの普及モデルを「誰がサービス提供するか」という観点から列挙してみることにします。

  • 既存ポータル系サービスやISPサービスへの追加

 多数の既存ユーザを持つポータルやISPの付加サービスとして提供する事は、Webデスクトップ型サービスの普及モデルとして自然な形態のひとつでしょう。
 フュージョン・ネットワークサービス株式会社が提供するStartforce、gooにおけるgooラボデスクトップ実験、AOLにおけるxdrive、などが徐々にWebOSとしてその存在を拡大するイメージです。

  • 回線サービスへの付加

 NTT,KDDI,Softbankといった企業の「ISP事業」ではなく回線サービス事業の一部として提供するケースも考えられそうです。もしかしたら、NGNに連動するアプリケーションとする事も考えられます。この場合、「キャリアグレード」という事で信頼性やセキュリティの高さをセールスポイントとすることになるのでしょうか?

  • 既存アプリケーションサービスへの追加

 単体で成り立つ秀逸なWebアプリケーションサービスも、数が増えて利用度が上がるほど、互いの連携無しにばらばらに存在する現状が長続きするとは思えません。WebOSには、こうした複数のサービスを整理して、密接に連携させる役割が似合いそうです。
 たとえばZimbraFlickrGoogle Docs & Spreadsheets 等。
 WebOS事業に参画しているストレージサービス事業者も、この分類に入れることができます。

  • ケータイや家電分野からの展開

 WebOSはマルチデバイスのサービス・プラットフォームとしての可能性を持ちますので、デジタルテレビ、ケータイ、その他各種デジタルデバイスのメーカが製品の差別化手段として(又は製品機能の一部を提供する場として)提供する可能性が考えられます。
 XindeskはWebサイトでマルチデバイスで利用できる事をアピールしています。

 XindeskのBlogでは、ホームサーバにWebOSを組み込む事を想定した記事も紹介されています。
 家電分野でのサービスは、アクトビラのように業界共同でサービス運営する形態も考えられます。

  • パソコンメーカよるサービス提供

 WebOSは、「オンライン上にコンピュータ環境を提供するサービス」という側面を持ちます。そこで、こうしたサービスをHPやDELL等のパソコンメーカが提供する可能性が考えられます。

 Microsoft既得権益を侵しかねないWebOSやWebデスクトップは、Microsoftにとっても注意すべき市場です。この分野の市場の成長度合いを見計らって、Windowsと親和性の高いWebデスクトップをMicrosoftが投入する可能性が考えられます。Microsoft社内でも、IE開発当初の1995年当時から、「インターネットによってコンピュータの概念が変わり、近い将来WebOS的なサービスがWindowsやデスクトップアプリケーション市場を脅かす事になる」と議論されていたと言います。Netscapeとの攻防も、Webブラウザ市場を獲得する為でなくWindowsとOfficeを守るための戦いであった考える事も出来ます。
 現在はこの分野での動きが目立たない同社ですが、いざとなれば最も高い開発力を持ち、プラットフォームを提供した場合には、大多数のアプリケーション・デベロッパが追従する、最も影響力の大きい存在である事は確かでしょう。

 噂され続けているGoogle OSが、WebOSの形態を取る可能性については、多数の人が予測しています。
 たとえば、「うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?」

 前述のGoogle Docs & SpreadsheetsGoogle アプリ 独自ドメイン向けがWebデスクトップ上で動作するのは、自然に感じられます。
 但し、Googleが「邪悪にならない」為には、「Google OS」が、いろいろな意味でオープンな環境である必要性がありそうです。Google OSがどんな形で登場するのか、とても興味深いですね。

  • サーバソフトとしての普及

 eyeOSORCAでは、WebOS(Webデスクトップ環境)をオープンソースとして提供しています。(ORCAの場合はライセンス料が有料ですが)
 Blogのように、サービスとしてのBlog とMovableTypeなどのソフトウエアとしてのBlogエンジンが並存しながら成長する状況もありえそうです。

 一番最後に挙げましたが、既得権益を持たない新興企業が、新しい発想で優れたサービスを開発し、多くのユーザの指示を得て成長するものです。目からうろこの落ちるような、サービスが生まれる期待も有ります。


 以上9件のパターンを挙げてみました。特に意識して整理していないので、分類も妥当ではありませんが、様々な可能性が考えられる事は、読み取っていただけると思います。

 あなたなら、どんな風にWebOSを普及させますか?